広場
最新
注目
ニュース
プロフィール
ポスト
Gateアプリをダウンロードするにはスキャンしてください
その他のダウンロードオプション
今日はこれ以上表示しない
MoonRocketTeam
2025-11-12 17:22:56
フォロー
最近ますます違和感を覚えるようになった——手元のBTCを見直し始めた。
過去数年間の市場を振り返ると、2020年から2024年まで激しい変動を二度経験した後、突然一つの疑問が浮かんだ:BTCの投資ロジックは、もしかして変質してしまったのではないか?
みんなが言うには、これはデジタルゴールドだ。当時、その位置付けは非常に魅力的だった。安定性、価値保存、ゼロになることはない、という意味だ。しかし今振り返ると、そのラベルは逆に枷(かせ)になっている。
価格は一気に高騰し、大手機関は狂ったように買い漁り、保有し続けている。マイニング企業も掘り出しても売らずに直接保管。BTCは当初の決済手段から、完全に価値保存資産へと変貌を遂げた。
さらに厄介なのは何か?総量は2100万枚に固定されており、機関投資家が買い込んだら出て行かない。マイニングの難易度も指数関数的に上昇し、マイナーは掘り出しても持ち続ける選択をしている。ETFの承認後、リスク耐性は確かに向上したが、その代償は何か?
その代償は——暴落80%のような大きな下落と底値からの反発のチャンスはもう訪れないことだ。深い調整がなければ、底打ち反発の爆発力も生まれない。
要するに、個人投資家の参入ハードルは高騰しすぎて、多くの人は一枚も買えなくなる寸前だ。そして、機関化の進行は加速している。これは何を意味するか?上昇の天井がどんどん低くなっているということだ。
過去数年、BTCの平均年利は20-30%を維持していたが、これからはどうなるか?私は15-20%の範囲に滑り落ちると予想している。
もしかすると、反論する人もいるかもしれない:ウォーレン・バフェットの長期年率も19%程度だし、BTCが20%を安定して維持できているのはすごいことだ、と。
理論的には正しいが、忘れてはいけないのは——元本の規模がすべてを決めるということだ。
機関が1億ドルを投じた場合、年利20%なら2000万ドルの利益となり、笑いが止まらないだろう。普通の人が持つ1000ドルなら、1年で200ドルの利益だが、そもそも1000ドルすら用意できない人も多い。
保有コストは上昇し、リターンは下がっている。横並びで比較すると、今最も高い年利を出しているのは某大手取引所のプラットフォームトークン、その次がETHで、BTCは最下位だ。
私は真剣に、BTCを売却してより高いリターンを狙える資産に乗り換えるべきかどうかを考え始めている。
確かに、BTCは「デジタルゴールド」としての役割は確立したが、それだけの存在になってしまった。儲ける力で言えば、「デジタル石油」と呼ばれるETHのエコシステムの爆発力には敵わないし、「デジタル銀行」のプラットフォームトークンのような継続的な配当を生む仕組みとも比べ物にならない。
時々思うのは、今のBTCは本当に中本聡の白書に描かれた点対点の電子現金システムなのか、ということだ。
BTC
-1.38%
ETH
0.61%
原文表示
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については
免責事項
をご覧ください。
13 いいね
報酬
13
4
リポスト
共有
コメント
0/400
コメント
ApyWhisperer
· 11時間前
BTCは貯蓄ツールになりました
原文表示
返信
0
GameFiCritic
· 11時間前
空売りしている間は、牛市でも心が焼けるようだ
原文表示
返信
0
RunWhenCut
· 11時間前
一口でレタスになる
原文表示
返信
0
SadMoneyMeow
· 11時間前
破られないBTCの神話が解読される
原文表示
返信
0
人気の話題
もっと見る
#
CoinDeskNovGateReportComing
29.69K 人気度
#
LaunchTokensOnSquareToGrab$1,000
103.86K 人気度
#
XRPSpotETFsComingSoon
28.46K 人気度
#
GovShutdownCrisisNearsAnEnd?
25.71K 人気度
#
ETHReboundStarts
13.02K 人気度
人気の Gate Fun
もっと見る
最新
ファイナライズ中
リスト済み
1
$AniX
aniX
時価総額:
$4.05K
保有者数:
1
0.00%
2
4444
4444
時価総額:
$4.06K
保有者数:
1
0.00%
3
GMB
GM是大G的单机币
時価総額:
$4.2K
保有者数:
3
0.49%
4
GNANA
GATENANA
時価総額:
$4.11K
保有者数:
2
0.04%
5
加密公社
加密公社
時価総額:
$4.17K
保有者数:
2
0.30%
ピン
サイトマップ
最近ますます違和感を覚えるようになった——手元のBTCを見直し始めた。
過去数年間の市場を振り返ると、2020年から2024年まで激しい変動を二度経験した後、突然一つの疑問が浮かんだ:BTCの投資ロジックは、もしかして変質してしまったのではないか?
みんなが言うには、これはデジタルゴールドだ。当時、その位置付けは非常に魅力的だった。安定性、価値保存、ゼロになることはない、という意味だ。しかし今振り返ると、そのラベルは逆に枷(かせ)になっている。
価格は一気に高騰し、大手機関は狂ったように買い漁り、保有し続けている。マイニング企業も掘り出しても売らずに直接保管。BTCは当初の決済手段から、完全に価値保存資産へと変貌を遂げた。
さらに厄介なのは何か?総量は2100万枚に固定されており、機関投資家が買い込んだら出て行かない。マイニングの難易度も指数関数的に上昇し、マイナーは掘り出しても持ち続ける選択をしている。ETFの承認後、リスク耐性は確かに向上したが、その代償は何か?
その代償は——暴落80%のような大きな下落と底値からの反発のチャンスはもう訪れないことだ。深い調整がなければ、底打ち反発の爆発力も生まれない。
要するに、個人投資家の参入ハードルは高騰しすぎて、多くの人は一枚も買えなくなる寸前だ。そして、機関化の進行は加速している。これは何を意味するか?上昇の天井がどんどん低くなっているということだ。
過去数年、BTCの平均年利は20-30%を維持していたが、これからはどうなるか?私は15-20%の範囲に滑り落ちると予想している。
もしかすると、反論する人もいるかもしれない:ウォーレン・バフェットの長期年率も19%程度だし、BTCが20%を安定して維持できているのはすごいことだ、と。
理論的には正しいが、忘れてはいけないのは——元本の規模がすべてを決めるということだ。
機関が1億ドルを投じた場合、年利20%なら2000万ドルの利益となり、笑いが止まらないだろう。普通の人が持つ1000ドルなら、1年で200ドルの利益だが、そもそも1000ドルすら用意できない人も多い。
保有コストは上昇し、リターンは下がっている。横並びで比較すると、今最も高い年利を出しているのは某大手取引所のプラットフォームトークン、その次がETHで、BTCは最下位だ。
私は真剣に、BTCを売却してより高いリターンを狙える資産に乗り換えるべきかどうかを考え始めている。
確かに、BTCは「デジタルゴールド」としての役割は確立したが、それだけの存在になってしまった。儲ける力で言えば、「デジタル石油」と呼ばれるETHのエコシステムの爆発力には敵わないし、「デジタル銀行」のプラットフォームトークンのような継続的な配当を生む仕組みとも比べ物にならない。
時々思うのは、今のBTCは本当に中本聡の白書に描かれた点対点の電子現金システムなのか、ということだ。