近年、インターネットインフラの大手プロバイダーであるCloudflareのシステム障害により、世界中の多くのウェブサイトやアプリケーションで大規模な障害が発生しました。このインシデントはWeb2とWeb3両方のサービスに影響を及ぼし、ユーザーは一時的にフロントエンドやプラットフォームの利用ができなくなりました。
Cloudflareの公式発表によると、障害は11:48 (UTC)に発生しました。チームは迅速に問題を解決し、次のようにコメントしています。
「問題は解決しました。引き続きシステムを監視し、サービスが完全に復旧していることを確認します。今回の事例は、インターネットの中核インフラに障害が発生すれば、単一のプラットフォームだけでなく、全ウェブに瞬時に影響が及ぶことを改めて示しています。」

(出典:Cloudflare)
Cloudflare障害発生時、多くのユーザーがウェブサイトのフロントエンドが読み込まれないと報告しました。X(Twitter)、Truth Social、Coinbase、Ledger、BitMEX、TMON(TON)、Arbiscan、DeFiLlamaなど、Web2とWeb3の両プラットフォームが影響を受けました。
一部のプラットフォームは迅速にサービスを復旧し、正常な稼働を確認しました。BlueSkyやRedditはほとんど影響を受けず、コアインフラ障害時にアーキテクチャの違いがレジリエンスの差を生むことが明らかになりました。
CloudflareはCointelegraphへのコメントで、今回の障害はサイバー攻撃ではなく、内部の設定ミスが原因だったと説明しました。トラフィック管理用の自動生成設定ファイルが想定を超えるサイズとなり、トラフィック処理モジュールの動作が停止しました。つまり、Cloudflare自体のシステム容量が想定外のトラフィック増加に対応できなかったことが原因です。
今回のインシデントは、分散型アプリケーションであっても、中央集権的なインターネットインフラへの依存が避けられない現実を明らかにしました。DEX、DeFiアグリゲーター、ブロックチェーンエクスプローラー、暗号資産ウォレットでさえ、フロントエンドがCloudflareに依存していれば単一障害点のリスクが残ります。
オンチェーン部分が分散化されていても、多くのWeb3ユーザーアクセス経路はWeb2アーキテクチャを利用しています。これらのエントリーポイントが分散化されない限り、真の検閲耐性や信頼性の実現は困難です。
Cloudflareによる大規模障害は、Web3が分散化や検閲耐性を掲げていても、現実の運用面ではCloudflareやAWSなどのWeb2インフラプロバイダーへの依存が根強いことを改めて示しました。こうしたインフラプロバイダーに障害が発生すれば、オンチェーンアプリケーション、取引プラットフォーム、ブラウザ、ウォレットのフロントエンドはすぐにオフラインとなります。この事例は、Web3が合意層や計算層で進展を遂げている一方、ユーザーアクセス経路、フロントエンド、トラフィックルーティング、APIサービスには真の分散化が及んでいないことを浮き彫りにしています。エンドツーエンドで真に分散化を実現するには、ネットワークインフラをWeb2モデルから脱却し、より分散化され、検証可能でレジリエントな基盤へ進化させる必要があります。





